/
5月26日(木)
豊橋市役所様にて、やさしい日本語講座を行いました!
\
一般社団法人やさしいコミュニケーション協会 代表理事の黒田です。
今回は、やさしい日本語講座の開催報告とお知らせです!
5月26日(木)、コニカミノルタジャパン株式会社のKOTOBALを導入された
豊橋市役所様にて「やさしい日本語講座」を行いました。
[jin-yohaku30]
今回、やさしい日本語講座(1時間)を2回行いました。
やさしい日本語のコツはもちろんお伝えしますが、
KOTOBALを実際に使っていただく時間をお取りしました。
実際にKOTOBALを使ってみることで、
どれくらいのスピードで話せばいいのか、
どれくらいの長さの文をインプットできるのか、
どんなふうに翻訳されるのかなど
職員のみなさまに体験いただきました。
KOTOBALなどの機械翻訳が苦手な日本語をご紹介し、
機械が苦手な日本語をやさしい日本語のコツを使うと
うまく回避できる例があることをお伝えしました。
そして、うまく回避するためのやさしい日本語を
実際にKOTOBALにインプットして試していただきました。
言葉はコミュニケーションツールです。
そして、パソコンもエクセルもハサミも、
作業効率を高めてくれるツールです。
道具(ツール)について学び、練習を重ねると
上手に使いこなすことができますよね。
言葉も同じなんですよ!
KOTOBALを扱うときにも練習や慣れが必要です。
うまく使いこなしていただけたらうれしいです。
ご受講いただきました職員のみなさま、
誠にありがとうございました。
豊橋市役所でやさしい日本語の普及や活用が
さらに広がっていきますように!
この度、KOTOBALを導入された豊橋市役所様の
やさしい日本語の取り組み事例をご紹介するオンラインセミナーが開催されます。
ぜひご参加ください!
↓↓↓↓↓↓↓
【オンラインセミナーのご案内】
セミナータイトル:
「やさしい日本語」普及への挑戦
~豊橋市様取り組み事例をご紹介いただきます~
- 日時:6月29日(水) 16:00〜17:00
- 主催:コニカミノルタジャパン株式会社
- 参加費:無料
- 定員:30名
/
こんな方におすすめです!
\
- 庁内や地域に「やさしい日本語」を普及させたい
- やさしい日本語やその活用場面について知りたい
- 外国人住民、お年寄りや子ども、
障がいをお持ちの方へのコミュニケーション支援の幅を広げたい
[jin-yohaku30]
[jin-yohaku30]